磯竿をカセで使うのは、
- 長いので取り回しが悪い
- (1.5号とかの)低号数では強度に問題ある
- (8号とかの)高号数は、単に重い
- (長いので)大きな魚が掛かるとトルクがえぐい
などなど、やめておいた方が良い理由はナンボでも出てきそうですが、メリットも色々とあるわけです。
例えば、グレ釣りに1号の磯竿を僕はメインで使用しますが、
- 最近の磯竿は繊細な穂先が標準装備されているので食い渋りに対応しやすい
- 長さが約5mなので、タナ取りにこの長さを利用しやすい
- やり取りにおいても長さがあるので船底を回避しやすい
- などなど
そして、
- 道具(ライン、針)を落としても、ある程度の強度は保てる
この最後の理由は、知らない人も多いかもですが、例えば、1.5号の磯竿で50cmオーバーのグレと格闘する場合、環境や状況、それに釣り人のスキル(熟練度合い)にもよりますが、
- 竿の長さが3.9mならハリスは4号
- 竿の長さが5.3mならハリスは3号
- 竿の長さが6.3mならハリスは2号
上記の数値が、標準的な適正号数となります。
(竿が)短いと大きな号数のハリスが必要で、長いと、ハリスを落としても、同じくらいの強度が出る。
まあ最近は、3.9mや6.3mの磯竿は、ほとんど無いし、カーボンの質が飛躍的に向上しているので、上記の適正号数は、一昔前の話になるかもですが・・・
閑話休題(そりゃそーと)
自分にとって適正な号数
高号数になればなるほど、長さが長くなればなるほど、竿の自重は増します。そして、竿の自重が増せば増すほど、竿の強度は強くなります。
なので、大きな魚を釣る場合、大きな号数の磯竿を使うべきですが、一つ、困った問題ある。すなわち、「大きな号数のロッドは、重たい」という事。
磯竿を使うと言っても、磯で使用するのは無く、カセで使用するので、ほとんどのシチュエーションで「置き竿」になります。なので、「持ち重り感(モーメント)」という問題は、さほど気にすることは無いのですが、それでも、竿は軽いに越したことは無いです。
「軽いに越したことは無い」という事で、操作性を重視して軽さを求めると、どうしても、大きな魚が掛かった時にトルク負けしてしまう。とは言え、重たい竿を一日振るのは、想像以上に大変です。竿受けに掛けた置き竿であってもです。
この、相反する問題を紐解くのは、釣り人個々の趣味趣向もあれば、スキルもバラバラ、メインのフィールドも違うので何が当たってくるのかも、おおよそでは予測できても、「解らん」わけだし、それゆえに「正解なんかない」わけです。磯竿に、色々な号数がラインアップされているのは、その人にとっての適正号数を準備する必要があるからと言っても過言では無いかも知れないですね。
適正号数は、標準的な適正号数の他、「自分にとって適正な号数」が存在するという事。
自分にとって、自重が軽ければ、スピーディーに取りまわすことが出来る。しかし、スピーディーに取りまわすことはできても、トルクが足りないと、結局は狙いの大物は仕留めることができない。
その狙いのターゲットを仕留めるために、最も軽くて最も強いロッドを選ぶ必要があるという事。そして、その正解は、自分で調査しないと、誰も正解は解らないという事。
フィールドテスターのプロモーション映像も、釣具店の、釣り具に詳しい店員の案内やお勧めも、参考にはなれど、尊ぶには足らんという事です。
こんなん、言われてみりゃ当たり前の事なんですが、軽視している人がめちゃくちゃ多いです。
と言っても、磯竿をほとんど使ったことが無いなんて人は、「じゃ、どうすんだ?」になっているかもですが・・・笑
この話は、串本のカセ釣りで磯竿を使う話なので、僕が磯竿使っている映像を参考にして、「まずは、この号数から試してみよう」ナンて感じで、自分にピッタリの磯竿を探すようにしてください。
たまーーーに、こういう質問を受けるんですが・・・
「浅海のグレを釣るのに、磯竿は何号が良いですか?」
「1号か1.2号か、1.5号くらいで、持ってるもんで良いですよ」と答えますが、
「わかんねーよ。」
実は、これが、本音だったりします。笑
磯竿論の各ページはタグ付けされています。以下のリンクより、興味のあるページをご覧ください。
Copyright © 串本大島カセ釣り研究所・公式サイト All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。