串本のカセで釣れるアイゴについて

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

和歌山で「アイゴ」と言えば、酒かすエサのご当地釣法があって、一部のマニアの間では、非常に人気の高いターゲットです。

串本のカセ釣りでは、グレ釣りの外道でよく当たって来るんですが、ここで釣れるアイゴは、全くと言って良いほど、臭みも無くて、お刺身にすると非常に美味しいです。

グレは40㎝をちょっと切るサイズですが、このアイゴはナンcmですかね?これだけ丸いと脂が乗りまくっているわけですが、めちゃ美味しいです。

磯釣りやっている人からは、「ホンマかいな?」「アイゴって食えるの?」とか思われるかも?ですが、ペレットや冷凍イワシに付いている魚は、磯臭さがほとんどないです。

グレだって、オキアミエサが周流になる以前は、夏のグレは「猫マタギ」だったんですが、今は、磯ではオキアミがたくさんマキエにされているし、串本の小割に付いているグレなんて、養殖のエサのコボレを食っているわけで、臭いどころが、食った人みんなが「うまぁ!」ですから・・・笑

アイゴも同じです。僕の所では、寿司にすると「絶品」と言われます。笑

串本のカセのアイゴの特徴

アイゴは、磯釣りのターゲットの一つとして知名度がありますが、串本のカセ釣りならではの特徴は無いだろうか・・・

串本のカセ釣りのアイゴは、大型が多い

串本のカセで釣れるアイゴは、大型が混じるのが特徴的でしょうか。

和歌山では40㎝以上のアイゴの事を「シブカミ」と言いますが、カセ釣りで釣れるアイゴは、このシブカミが良く混じります。

シブカミクラスのアイゴ。40㎝は楽に超えてはいるが、それよりも重要なことは、串本のカセで釣れるアイゴは「太い」

長寸はともかく、串本のカセで釣れるアイゴは、とにかく「太い」。非常に脂が乗っていて、食べても美味しいのは、先に言及しましたが、太いモノは、釣り味も非常に良いです。

シブカミクラスになると、とりあえず一回くらいはドラグも無くし、最初の突っ込みは強烈なので、リールのレバーブレーキを使って、態勢を立て直すなどする羽目になります。

サシエは、アオサが大好きなことも、アイゴの特徴で、口は小さいですが、アオサを500円玉サイズに付けても、一気に飲み込んでくるような時が多々あります。

形がちょっと違うアイゴもいる

以下は以前に、グレが爆釣した時の写真ですが・・・

最下段に、アイゴが三枚あります。アイゴの所をクローズアップしてみましょう。

写真では解りづらいかも・・・ですが、体高がたっぷりとある個体が、時折混じります。

通常は、上写真の長細い体系をしたアイゴがメインだと思いますが、串本のカセでは、「これは奇形かな?」と思えるような個体が混じります。

まあ、両方とも、食味に、そんなに差は無いですが・・・

アイゴの締め方

アイゴも、食すなら、キチっと血抜きをしておきたいところだと思いますが、なにせ、ヒレの棘が当たると、かなりの激痛が来ますから、当然ですが、「上手に締める必要」があります。

動画で詳しく見ていきましょう。

順序は、

  1. 脳を絞める
  2. 棘を切り落とす
  3. 神経抜きは、出来るならやっておきたい
  4. 放血(血抜き)
  5. 潮氷、で冷やす

こういう感じです。

脳を絞めると、ヒレがピンと立ちますから、これでヒレの棘が、非常に切りやすくなります。

切ったヒレは、必ず廃棄すること。切った棘が、次のお客さんに刺さったりしたら大変ですから、ヒレの棘は、切ったら必ず廃棄するってとこが重要と思います。

放血は、エラを切るだけで良いです。

神経締めの後に血抜きしても、身はまだ生きてますから、適度に血は抜けます。(グレやアイゴに関しては、血抜きと神経締めの順序は、あまり気にしないで良いです)

とにかく、アイゴは「値打ちある魚」なので、一度狙ってみて下さい。

楽しいですよ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
アバター画像

兼崎 秀治串本大島カセ釣り研究所代表

投稿者プロフィール

串本大島カセ釣り研究所を運営しております、HN海信(本名:兼崎秀治)です。
波止釣り、磯釣りを経て、現在カセ釣りに夢中ですが、12歳から釣りやっているので、釣り歴は40年以上です。

現在後進の色々な人に釣りの魅力を伝えるべく、日夜邁進しております。どうぞよろしくお願いします。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ピックアップ記事

  1. 2023-3-26

    青アジが釣れたので飲ませ釣りをやってみたら

    3月も中旬になって、少し青物の食い気も少なくなってきましたが、この時期になってもボチボチとですが、ブ…
  2. 2023-2-15

    掛ったアジにブリ連発!これが串本胴付き仕掛けの釣り

    この日は同船サポートの常連の岩渕さん親子と、またまた浅海40mのカセに行ってきました。 岩渕さ…
  3. 2023-2-15

    カセ釣り女子と調子に乗った結果(カセ女)

    今回はカセ釣り女子のエリちゃんと浅海40mで動画ロケに挑みました。 エリちゃんは、いつも夫婦で…
  4. 2023-1-31

    10キロクラス連発!6号竿ブン曲げのイワシフカセ

    この日も同船サポートの釣行で浅海40mのカセでしたが、今回のクライアントは『釣れたらいいね!なんちゃ…
  5. 2023-1-29

    奥様は大アジキラー・大型連発・浅海40mのカセ

    今回はご夫婦の釣行に同船しての釣りとなりました。 実はこの前日も同船サポートで浅海40mのカセ…

カテゴリー

ページ上部へ戻る