過去の記事一覧
-
11月に入ったということで、「秋の串本」と言えば、イワシエサのメジロ釣りですが、まずは浦見の掛かりでやってきました。
例年、この時期は、3、4キロサイズが中心に数釣りが出来るのが「定番の釣り」ですが、この秋は、夏の…
-
夏の高水温がひどすぎて、この秋はアオサが壊滅状態になっているので、グレ釣りが非常にやりづらいですが、そろそろ季節的にも良い時期でもあるので、「一回、性根入れてやったろう」で行ってきました。
気合は良かったと思います…
-
今期の浅海奥はグレが不調で、変わってイサギが好調です。サイズが良く、いわゆる「ジャンボイサギ」ですが、この釣りでは55cmの超大型が出ました。
今期の平均的なイサギのサイズは40cmから45cmくらいで、ペレットを…
-
えり丸フィッシングの常連、弓場千裕氏にお誘いただいて、今季大流行の「ラケット釣り」(ウスバハギ釣り)に行ってきました。
冷たい雨が降り続いてかなり厳しい釣行になりましたが、釣果は、弓場氏と二人でイゴロー満タンの釣果…
-
前情報では、青物は小型から中型が多いという事で、今回はライトタックルを持ち込んで浅海40mの予定でしたが、前日の夕食時に「浦見の潮が良くなった」との情報を得ることが出来たので、急遽、湾外へ繰り出してみました。
早朝…
-
この日は、フェイスブックグループの串本大島カセ釣り研究会のメンバーを誘って、湾外(浦見湾)の掛かりで、メジロ釣りを楽しみました。
この釣行の4日くらい前に「親睦会やろう!」と思いったので、グループのタイムラインにお…
-
盆前から好調が続く、湾外(浦見湾)に掛かり釣り(乗合船)で行ってきました。
この海域はカセ釣り(「湾外アンカー」と呼ばれます)もありますが、今回は、乗合船で広々と釣ってみました。
この日は、潮がよく動きました…
-
この日は、えり丸フィッシングのエキスパートアングラー・弓場千裕氏にガイドをお願いして、イワシエサのフカセ釣りで青物釣りをやってきました。
弓場氏は、須江の青物釣りでは、もう第一人者と言っても過言では無いと思っていま…
-
この日は、サロンカセ釣りレッドゾーンのメンバーに同行という事で、赤灯前カセに予定を入れていましたが、浅海の青物が熱いという事で、予定を変更して、浅海40mに行ってきました。
前日同様に、カモシ釣り+完全フカセの釣り…
-
盆前という事で、釣り物に迷う所だったですが、浅海に青物気配ありとみて、テスト的に青物狙いをやってみることにしました。
この日は、カモシ釣りをメインにやりましたが、釣り船(乗合船)でカモシ釣りは何度か経験してますが、…
協力渡船店

大島フィッシング公式サイト

えり丸フィッシング公式サイト
ページ上部へ戻る
Copyright © 串本大島カセ釣り研究所・公式サイト All rights reserved.
最近のコメント